ぷらっとこだまが買える場所まとめ|どこで購入できる?駅・ネット・旅行代理店【実際に調査】

本記事は、筆者が実際に現地を訪問・販売店へ確認・公式サイト情報を調査した内容に基づいて執筆しています。

ぷらっとこだまが買える場所がわかりづらくて不安…そんな人に向けて、実際に使って感じたことを交えながら、どこで買えるのか・買えないのかをやさしく解説します。

ネット限定って聞くけど、じゃあ駅では?イオンでは?…そんな疑問もまるごと解消できるので、ぷらっとこだまが買える場所で迷っているなら、きっと役立つはずです。

「え、それ知らなかった!」がきっと見つかりますよ。

この記事を読んでわかること
  • ぷらっとこだまが買える場所がネット限定って本当?現状をくわしく解説
  • 駅やイオン、コンビニなど「よくある購入候補」の可否を具体的に紹介
  • 通常きっぷとの価格差や、どれくらいお得になるかを実例つきで比較
  • キャンセル・乗り遅れ時の注意点や、名古屋での購入サポートもまるわかり

チケット・ギフト券ジャンルの他の記事も見る

目次

ぷらっとこだまが買える場所はどこ?購入方法を徹底解説

ぷらっとこだま」は通常のきっぷと違い、限られた場所でしか購入できない特別な商品です。
ここでは、どこで手に入るのかをカテゴリ別に詳しく紹介していきます。

  • 駅で買える?窓口・券売機の取り扱い状況
  • イオンで買える?
  • コンビニで買える?ローソン・ファミマなどでの取り扱い
  • ネットで買える?オンライン購入の流れと注意点
  • 金券ショップで買える?
  • その他買える場所は?

駅で買える?窓口・券売機の取り扱い状況

ぷらっとこだま」は駅の窓口や券売機では購入できません。

イオンで買える?

「ぷらっとこだま」は、イオンなどの店舗では購入できません。

コンビニで買える?ローソン・ファミマなどでの取り扱い

「ぷらっとこだま」はコンビニ(ローソン・ファミリーマート等)では購入できません。

ネットで買える?オンライン購入の流れと注意点

「ぷらっとこだま」はオンライン限定の商品で、予約から支払いまで全てWebで完結し、チケットもチケットレスで利用可能です。以下に正確で分かりやすい説明をまとめました。

オンライン購入の流れ

  1. 予約開始・受付期間
    出発日の1か月前の午前10時から、出発前日23時30分まで予約可能です。深夜帯(23:30~5:30)には一部操作制限あり。
  2. 予約方法のステップ
    • EXダイナミックパックまたはJR東海ツアーズの公式サイトにアクセス
    • 出発地・日時・人数などを選択し、こだま号の普通車またはグリーン車プランを選択
    • 座席指定はシートマップから可能(深夜は不可)
    • EX会員(スマートEXまたはエクスプレス予約)としてログインし、情報入力と支払い(クレジットカードのみ)を完了させます
  3. 乗車方法:チケットレス化
    • 手持ちの交通系ICカードに予約を紐づけて改札へタッチ
    • あるいは、スマートフォンや印刷したQRコードで改札を通過(ドリンク引換等もQRで利用可)
      紙のチケットは発券不要です。

注意点・制限事項

  • 予約後の変更不可
    日程・区間・列車・人数などの変更はできません(座席位置のみ変更可)。
  • キャンセル料に注意
    乗車日の10日前からキャンセル料が発生し、当日では旅行代金の50%または100%が上回る場合もあります。
  • 当日予約は不可
    出発当日の予約はできず、前日23時30分までに手続きが必要です。
  • 途中下車・乗遅れに注意
    予約した区間と列車以外は乗車できず、乗り遅れた場合は「お客様都合」とみなされ、払い戻しも不可。途中下車は認められません(東京・品川間は例外あり)。
  • 繁忙期には設定がない場合あり
    ゴールデンウィーク・お盆・年末年始には設定自体がなく、使えないことがあります。

金券ショップで買える?

金券ショップでは「ぷらっとこだま」を購入できません

その他買える場所は?

「ぷらっとこだま」は、現在完全にオンライン専用の旅行商品です。

2022年12月1日以降、店舗販売・電話申込はすべて廃止され、EX旅パックなどオンラインでのみ申し込みが可能です。

さらに、JR東海ツアーズの旅行相談窓口や店舗業務も、2024年3月31日に終了しました。このため、リアル店舗での販売や電話受付は2025年8月時点では一切存在しません。

ただし「旅のサポートデスク」は、例えば東京都心や名古屋など主要駅に設置されていて、オンライン購入のサポートや手続きへの案内サービスは継続されています。販売窓口ではない点に注意です。

▼他の電子チケットはこちらから

ぷらっとこだまが買える場所の実例とお得情報

ここからは、実際に購入できた例や、価格面でのお得感を詳しく解説していきます。
実体験に基づいた情報で、購入前の不安を解消しましょう。

  • 値段は?通常きっぷと比較してどれくらい安い?
  • 名古屋で買える場所を調査!現地の販売店まとめ
  • よくある質問|キャンセルや当日購入は可能?

値段は?通常きっぷと比較してどれくらい安い?

「ぷらっとこだま」は、普通車の指定席で通常料金に比べて約17〜22%安い設定で、区間によっては片道数千円の割引となっています。

グリーン車ではさらに割引率が高く、25〜35%の節約になります。以下の具体例で詳細を見てみましょう。

割引率と価格例(普通車指定席)

  • 東京〜名古屋:通常11,090円 → 「ぷらっとこだま」8,810円
    約2,280円(≒20%)安い

他の区間の例(すべて通常期普通車指定席)

スクロールできます
区間通常価格ぷらっとこだま価格割引率(約)
東京〜静岡6,470円5,400円約17%
東京〜浜松8,440円6,970円約17%
東京〜京都13,850円10,790円約22%
東京〜新大阪14,400円11,210円約22%

グリーン車の割引率(よりお得!)

グリーン車は通常料金と比較して25〜35%の割引で購入できます。

例えば、東京〜名古屋の例では、通常14,750円が「ぷらっとこだま」で9,720円に。
約34%安いことになります 。

最新の実例(2025年8月掲載)

東京〜名古屋において「ぷらっとこだま」を使うと、片道2,490円安くなるという具体的情報も確認できました。

名古屋で買える場所を調査!現地の販売店まとめ

現在、名古屋市内で「ぷらっとこだま」を店頭で購入できる場所は存在せず、唯一の窓口対応は「旅のサポートデスク(名古屋)」の操作支援・案内のみです。

購入自体はインターネット限定となっており、店頭での販売は廃止されています。

よくある質問|キャンセルや当日購入は可能?

キャンセルはできますか?キャンセル料はいくらですか?

はい、キャンセルは可能ですが、取消料は以下のように段階的に発生します(旅行代金に対する割合)

  • 11日以上前:無料(0%)
  • 10~8日前:20%
  • 7~2日前:30%
  • 前日:40%
  • 当日(出発前):50%
  • 当日/無連絡不参加:100%(無効扱い)

2015年以降、EX旅パックの問い合わせページでは「出発の10日前から取消料が発生する」と明示されており、Webマイページから24時間キャンセル可能です。

当日に購入できますか?

いいえ、「ぷらっとこだま」は 当日の購入・予約はできません
予約受付期間は「出発日の1か月前の午前10時から、前日の23時30分まで」となっており、この時間内にインターネットで手続きが必要です。

当日乗り遅れた場合、払い戻しはありますか?

乗り遅れた場合や予約とは異なる列車・座席を使用した場合は、「お客様都合による取消し」とみなされ、払い戻しはありません
また、途中下車や途中乗車も許可されておらず、購入した指定の区間・列車のみ利用可能です。

まとめ ぷらっとこだまが買える場所

ここまでの内容を簡単にまとめると、「ぷらっとこだま」は便利だけど買い方が少しクセのある商品なんですよね。

私自身も最初は「駅で買えるのかと思ってた…」と戸惑った経験があります。
だからこそ、この記事ではどこで買えるのかを具体的に調べてお伝えしてきました。

実際に調べてみると、「これは知らなかった!」という情報がけっこうありました。
ネット限定という点だけでなく、キャンセルの扱いや当日利用できない点なども要チェックです。

ポイントを絞ると以下の通りです

  • 駅・券売機・コンビニでは買えず、購入はネット限定
  • 予約は出発前日23:30まで、当日予約は不可
  • キャンセルは可能だが、10日前からは手数料が発生
  • 「旅のサポートデスク」では販売はしていないが操作支援あり
  • 通常の新幹線きっぷより2,000円以上安くなる区間もある

こういった点を事前に知っておけば、スムーズに使えるし無駄なトラブルも防げます。
旅行や帰省で少しでもお得に移動したい人には、選択肢として覚えておいて損はないはず。

参照元

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「どこで買えるの?」という疑問にこたえる情報サイトを運営しています。

SNSやテレビで話題の商品を見かけたけれど、どこで買えるのかわからない…

そんな経験からこのサイトを立ち上げました。

公式サイトや通販、実店舗など、できるだけ正確な情報をわかりやすくお届けできるよう心がけています。

目次