札幌観光中に「いかめしはどこで買える?札幌?」と探してウロウロした経験、ありませんか?
この記事では、地元民としての目線も交えながら、いかめしはどこで買える?札幌での買い方をわかりやすくご案内。駅・空港・スーパーから通販まで、今すぐ買える場所をまとめました。
- 札幌駅や空港など観光ルートでいかめしを買える店舗がわかります
- いかめしはどこで買える?札幌で本当におすすめな店を厳選紹介
- 地元スーパーやイオンでの販売状況、価格帯も比較できます
- 通販や公式ストアで買うときのメリット・注意点も詳しく解説しています
\ 人気のいかめし /

いかめしはどこで買える?札幌|観光で立ち寄れる駅・空港・百貨店の販売スポットまとめ

札幌を観光するなら、駅や空港、お土産売り場での「いかめし探し」も楽しみのひとつ。
アクセスしやすく、信頼できる店舗で購入したい人向けに詳しく紹介します。
- 札幌駅で買える?
- 空港で買える?
- 百貨店で買える?
- 道の駅で買える?
- 公式実店舗は?
札幌駅で買える?
札幌駅構内や駅直結の商業施設では、北海道産の郷土料理である「いかめし」を気軽に購入できる環境が整っています。
出張や観光の合間に立ち寄りやすく、持ち帰りやすい真空パックや冷蔵タイプの商品がそろっているため、旅の最後に買い忘れても安心です。
まず注目したいのが、JR札幌駅西口のESTAビル内にある「北海道どさんこプラザ」。
こちらでは森町や函館の名産であるいかめしが定番商品として常時並んでおり、地元民・観光客ともに高評価を受けています 。
さらに、札幌駅構内の「北海道四季彩館」においても、定期的に「ちゃんこいいかめし」(八雲町由来)が見られるほか、服部醸造関連の冷凍いかめしも取り扱われています 。
このエリアでは、駅弁コーナーのキヨスクでも「かあちゃんのいかめし」をはじめとした道南地方製のいかめしが販売されることがあり、乗車前の食事やお土産として非常に便利です。
空港で買える?
新千歳空港は北海道の玄関口として、旅行者にとって「最後のいかめし入手チャンス」の場です。
ターミナル2階の「JAL PLAZA北海道空港土産」では、森町の名物いかめし2尾入り1,188円(税込)が定番商品として扱われており、手荷物検査前・後の複数店舗で購入可能です。
また、ANA FESTAでも北海道産の真いかを使用したモチモチ食感のいかめしが、ゲート付近の店舗で2個1,315円(税込)で取り扱われており、飛行機搭乗前に電子レンジ調理も可能な手軽さが魅力です。
さらに、空港2階の「どさんこ産直市場」内にある「佐藤水産」では量り売りの海産惣菜とともに保冷材付きで販売されており、長時間の移動でも安心して持ち帰れます。
百貨店で買える?
札幌市内の主要百貨店は、定期開催される“北海道物産展”などを通じて、高品質ないかめしを購入できる貴重なスポットです。
中でも大丸札幌店や丸井今井札幌本店の地下食品売り場では、地元森町の「阿部商店」製いかめしが催事に合わせて登場することが多く、品揃えと品質の安心感から観光客にも支持されています。
また、札幌三越本館では、2024年6月26日〜7月2日に阿部商店が実演販売を実施しており、目の前で炊き上げるライブ感と湯気立つ炊きたていかめしを体験できます。
催事開催時には、1折約991円という価格設定で、しっかりともち米に味が染み込んだ本格派として高評価が寄せられました。
さらに、佐伯商店系列の「壮大」なども、百貨店催事に出店し船凍タイプのいかめしを提供している実績があり、選択肢を広げる要素として注目です。
道の駅で買える?
札幌市に近い道の駅ではなく、少し足を伸ばした先にこそ、森町発祥の本格いかめしが手に入るスポットがあります。
中でも明確なのは茅部郡森町にある「道の駅 YOU・遊・もり」です。
ここは国道5号沿い、森駅から車で約4分の場所にあり、展望ラウンジから駒ケ岳や羊蹄山を望める絶景スポットとしても知られています。
その物産館では、森町名物の各種いかめしが真空パックで販売されており、お土産として人気を集めています 。食べログにも「真空パックの『いかめし』がなかなかいける」というユーザー評価があり、品質と味を裏付けています。
また、季節を問わず購入可能で、保存性も高いため、旅行中の持ち帰りにも適しています。営業時間は3月21日~10月20日が9:00~17:30、冬季は9:00~17:00で、事前に公式サイトで確認すると安心です。
公式実店舗は?
いかめしの発祥地・森町には、阿部商店の“元祖いかめし”を味わえる唯一の公式実店舗が存在します。
北海道茅部郡森町御幸町112にある本店は、森駅から徒歩約4分とアクセス良好で、月曜〜土曜の9:00~18:00(日曜定休)に営業しています。
創業は1903年、昭和16年に「いかめし」ブランドを立ち上げて以来、伝統の味を守り続けており、トリップアドバイザーでも「森駅前で本物を買える」と高評価を得ています 。
本店では、できたてのいかめしをパック販売するほか、夏季(8月中旬から2週間程度)には森駅構内での立ち売りも実施されます。
冷凍・真空パック商品は長期保存に適し、地元住民のお土産にも人気ですし、観光客にも手軽な冷凍タイプが好評です。
また、柴田商店という姉妹店でも本店と同様の商品が購入可能で、こちらも森駅前という便利なロケーションにあります。
\ 人気のいかめし /

いかめしはどこで買える?札幌|地元スーパーや通販も網羅!意外な販売店も紹介
札幌在住者やリピーターが「日常使い」で購入するルートとして、スーパーや通販も見逃せません。
あわせて価格帯やオンライン対応状況も紹介します。
- スーパーで買える?
- イオンで買える?
- 業務スーパーで買える?
- コンビニで買える?
- カルディで買える?
- 成城石井で買える?
- ドンキで買える?
- 通販がおすすめ
- 公式オンラインストアは?
- 値段は?店舗・通販での価格帯をチェック
- 実際に買ってみた!観光客のリアルな口コミ紹介
- よくある質問|賞味期限・温め方・保存方法など
スーパーで買える?
札幌市内のスーパーでは、冷凍や真空パックのいかめしが意外なルートで手に入ります。
特にアークスグループ(ラルズ・東光ストア)系列では、鮮魚・惣菜コーナーに冷凍いかめしや惣菜タイプの取り扱いがあり、店舗によっては常時販売または不定期で入荷されることがあります。
例えば、スーパーアークス山鼻店(ラルズ)では「魚屋の惣菜」コーナーにて、地域の水産加工品として冷凍いかめしが並ぶことがあるとの情報も報告されています。
また、東光ストア豊平店でも同様に鮮魚惣菜コーナーでの入荷実績があり、地元札幌市民から「スーパーでも買えるとは驚き」「冷凍で日持ちも良い」といった声があるほどです。
イオンで買える?
札幌市内のイオン店舗やオンラインショップでは、北海道の名産品として「いかめし阿部商店」製品が購入でき、観光客にも地元民にも手軽で品質安心な選択肢となっています。
特に注目すべきは、イオン北海道のネットスーパー「楽宅便」や店舗受け取りサービスです。
イオン札幌厚別店など複数店舗で、「マルモ食品 いか飯になれなかったいか 160g」(冷凍タイプ)が税込645円で販売されており(2025年7月7日時点)、規格外のいかを有効活用した一品として評価されています 。
さらに、イオン北海道公式eショップでは、「いかめし阿部商店 元祖 森名物 いかめし 140g入」が税込1,382円で取り扱われており、全国配送対応や店舗受取も可能です。
対象店舗には札幌藻岩店や札幌苗穂店など道内複数店舗が挙げられており、いつでも購入可能なのが大きな魅力です。
また、ギフト需要にも応える充実ラインナップがオンラインに揃っており、「いかめし阿部商店 元祖森名物 いかめし&珍味セット」(冷凍、税込7,020円)など、贈答対応品も確認できます 。
業務スーパーで買える?
業務スーパー(通称「業スー」)では、いかめしそのものではなく、「冷凍するめいか つぼ抜き」(中国産)が販売されており、これを使って自作いかめしを楽しむのが主流です。
料理好きやコスパ重視の方にとって、1杯あたり約126円という価格は魅力的で、家庭でいかめしを調理する素材として人気を集めています。
コンビニで買える?
北海道を中心に展開する“ご当地コンビニ”セイコーマートでは、いかめしそのものの販売は確認されていませんが、「いかめし風味」の商品が期間限定で登場することがあり、海産物や地元食材へのこだわりが伝わってきます。
例えば2024年9月には、東洋水産とコラボした“やきそば弁当 森町名物いかめし味”が発売され、SNSでも「焼そばにいかの風味がうまく融合」と好評を博しました。
カルディで買える?
カルディコーヒーファームでは、いかめしそのものは常時店頭に並んでいませんが、2024年秋には“KALDIマニア”が注目する「炙りいかめし」がFacebook投稿で話題になりました。
この商品は函館直送の一品で、香ばしくモチモチした食感がクチコミで高評価を得ています 。
成城石井で買える?
成城石井では、北海道・森町発の“いかめし”が不定期で販売されており、品質と希少性を重視するユーザーから好評です。
SNSやネットショップでは「国産いかめし☆成城石井購入」という投稿が見られ、店舗在庫のある店舗(札幌ノルベサ店など)では1500円前後で販売されていた記録があります 。
この価格は定価であり、通常のスーパーより若干高めですが、安心の国産素材・丁寧な製法による品質が担保されています。
ドンキで買える?
札幌市内のドン・キホーテ(通称ドンキ)では、いかめしそのものは常時販売されていません。
ただし、「情熱価格」ブランドで販売されるイカ関連の加工品は充実しており、いかめし風のアレンジや代用に利用できる商品が見られます。
通販がおすすめ
札幌で買えなくても、通販なら「いかめし 阿部商店」や「マルナマ食品」の本格派を自宅に届けられます。
Amazonでは「北海道の手作りの味 元祖森名物いかめし」(140g×2尾)が税込約1,690円で取り扱われており、☆5評価を獲得して信頼度も高いです 。
楽天市場では「北海道 お土産 送料無料 いかめし阿部商店 3個セット」(約4,350円/送料無料)が人気ランキング上位で、レビュー数も安定し、ギフト対応にも適しています。
価格.comでも「マルナマ いかめし L 2尾」が通販価格798円〜と手頃でコスパ良品と評価されています 。
これらはすべて冷凍・真空・レトルト対応で、全国配送可能。賞味期限も比較的長いため、旅行者や贈答用にも安心です。
特にAmazonと楽天では「ポイント還元」「送料無料」設定もあるため、購入者にとってコスパ面でも魅力。
\ 人気のいかめし /

公式オンラインストアは?
「いかめし阿部商店」には、森町の本店が運営する公式オンラインストアがあり、全国どこからでも本格派いかめしを購入できる信頼の配送ルートです。
公式サイトの「商品一覧」には、元祖森名物いかめし 2~3尾入り(レトルト)1,188円(税込)や化粧箱入りセット、いかめしおかき、関連グッズが並び、冷凍ではなく常温で届くタイプで、賞味期限も約30日と長めに設定されています 。
公式ストアの利点は、第一に“本家本元の商品を直接購入”できる安心感。創業1903年の歴史と、秘伝ダレ仕込みの味を損なわず自宅へ届けられます 。
送料は地域により異なるものの、冷凍品ではなくレトルト常温商品中心である点も旅行者や贈答用に便利です。
値段は?店舗・通販での価格帯をチェック
いかめしの価格は購入場所によって異なりますが、全体的な傾向として1パック(2尾~3尾)あたり1,100円~1,400円前後が相場です。
店舗購入(駅・空港・百貨店)では、真空パックや冷蔵品が中心で、1個(2尾入り)が400~600円で販売されており、空港土産や駅弁仕様のものは600円前後~800円台のこともあります。
百貨店催事では、実演やクオリティが加味されるため、1折900円~1,000円台まで上昇するケースも見られます 。
公式オンラインストア(いかめし阿部商店)では、常温レトルトパックの「元祖森名物いかめし(2~3尾)」が税込1,188円、化粧箱入り3袋セットは4,320円となっており、ギフト需要にも対応しています 。
通販(Amazon・楽天・Yahoo!)では、価格の幅が広がります。
- Amazonでは同商品が約1,600円前後(2尾×2パック)で販売され、☆5評価で信頼性も高いです 。
- 楽天市場では、2尾入り×2パックで2,680円~、3パックセットで3,980~4,350円(税込・送料無料) と、ボリュームセットが人気です 。
- Yahoo!ショッピングでも2尾入り×3個セットが4,550円程度、単品は1,188円〜2,200円前後と幅広く揃っています。
よくある質問|賞味期限・温め方・保存方法など
- 賞味期限はどれくらいですか?
-
阿部商店公式の常温レトルトいかめし(2~3尾・140g)は、製造から約90日~180日(半年)で設定されています。商品のバリエーションにより異なりますが、例えば化粧箱入り3袋タイプは180日間保存可能です 。
- どのように保存すればいいですか?
-
真空パック・レトルト品は常温で直射日光、高温多湿を避けて保存すればOKです 。冷凍タイプは冷凍庫で保存し、解凍後は2日以内に食べると品質が維持できます。
- 温め方は?
-
冷凍・レトルトともに「袋のまま湯せんで5〜10分」が基本。夏冬で差があり、冬場は長め(10〜15分)を推奨 。電子レンジは袋に数カ所穴を開け、600Wで約2〜3分加熱する方法もあり、加熱後は一度皿に出しラップで覆ってさらに1分温めると中心まで温まります 。
- 開封後の扱いは?
-
開封した真空・レトルト品は冷蔵庫(10度以下)で保存し、翌日中に食べ切るのが安心です。気になる場合はなるべく早めの消費をおすすめします。市販品のパッケージ記載の「開封後はお早めに」の記述に従うのがベストです。
まとめ いかめしはどこで買える?札幌
ここまでの内容を簡単にまとめると、札幌でいかめしを買える場所は意外とたくさんあります。
ただ、「どこでも買える」わけじゃないので、事前の情報収集がけっこう大事だなと感じました。
駅や空港に置いてあるもの、スーパーの冷凍コーナー、催事で出る百貨店まで、ちょっとずつ種類も違います。
だからこそ、自分のスケジュールや持ち帰りやすさを考えて選ぶのがいちばん賢いなと思います。
ポイントを絞ると、以下の通りです。
- 札幌駅では「北海道どさんこプラザ」や「四季彩館」に常時置いてあることが多い
- 新千歳空港の「JAL PLAZA」や「ANA FESTA」で森町のいかめしが買える
- 百貨店は催事のタイミングが鍵。阿部商店の実演販売は特に人気
- スーパーではラルズ・東光ストアに冷凍いかめしが並ぶこともある
- 通販や公式ストアなら確実に購入できて、ギフトにも使える
観光中にサッと買いたい人、じっくり選びたい人、それぞれに合った選択肢があります。
私は空港で買った冷蔵タイプを家で温めて食べたんですが、もち米がふっくらで感動しました。
現地の空気を思い出しながら食べるいかめし、なかなか贅沢でしたよ。
ぜひ、あなたの旅やお土産選びにこの情報が役立てばうれしいです。
参照元:
コメント