ファミマで急にレターパックが必要になったとき、「レターパックはどこで買える?ファミマで本当に売ってるの?」と不安になったこと、ありませんか。
この記事ではレターパックはどこで買える?ファミマで悩む人に向けて、種類や値段、発送の流れまで実体験を交えてまとめました。知っておくと安心できる内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- ファミマでレターパックは箱も含めてどこまで買えるのか
- レターパックプラスやライトなど種類の違いと特徴
- ファミマから発送する方法や土日の取り扱いについて
- コンビニと通販を比べたときのレターパック購入のメリット
レターパックはどこで買える?ファミマ|購入できる場所と特徴

ファミマでレターパックを購入できるのは便利ですが、扱っている種類や発送の流れを事前に知っておくと安心です。ここでは購入方法から利用時の注意点まで整理します。
- ファミマで箱は買える?
- レターパックプラスの封筒は?
- セブンイレブンでは買える?
- ローソンでの取り扱い
- レターパックの種類の違いとファミマで手に入るもの
- ファミマからの発送方法をわかりやすく解説
- 値段は?
- 土日の発送はできる?
- 通販が安い
ファミマで箱は買える?
残念ながら、ファミリーマートではレターパック用の箱は販売しておらず、封筒タイプ(レターパックライトやレターパックプラス)だけ取り扱っています。
これは公式サイトにも「レターパックライト/プラス」と明記されており、箱の販売については記載がないことからも分かります 。
レターパックプラスの封筒は?
ファミリーマートの店舗によっては、赤色の「レターパックプラス」の専用封筒を購入できます。
ただし全店で扱っているわけではないため、事前に確認するのがおすすめです 。
セブンイレブンでは買える?
セブン‐イレブンでは、レターパック(ライト・プラス)を取り扱っている店舗もありますが、全店ではありません。
そのため、欲しい場合は事前にお店に電話で確認するのが安心です。
ローソンでの取り扱い
ローソンでは、赤や青のレターパック「レターパックプラス(赤)」と「レターパックライト(青)」を、多くの店舗で確実に購入できます。
- 購入方法
店内の棚に並んでいることは少ないため、購入したい場合はカウンターで店員さんに「レターパックください」と声をかけましょう。支払いは現金のみで、電子マネーやカード、ポイントは使えません 。 - 店内にポストがある店舗も多く、購入後すぐに投函できて便利です。特にレターパックライト(厚さ3cm以内)は、そのままポスト投函で発送完了できる店舗が多いです。
- 注意点
- 封筒が厚すぎてポストに投函できない場合は、郵便局の窓口へ持ち込む必要があります(店頭で預かってくれるわけではありません)。
- 集荷回数は1日2回程度で、店舗により時間帯は異なります。急ぎの場合は郵便局窓口を利用するのが確実です。
レターパックの種類の違いとファミマで手に入るもの
ファミリーマートでは、日本郵便の「レターパックライト(青)」と「レターパックプラス(赤)」という2種類の専用封筒が、一部店舗で買えます。
ただし、すべての店舗にあるわけではないので、行く前に「レターパックありますか?」と電話や店頭で聞くのが安心です。
レターパックライト(青)
- 価格:370円(税込)
- 特徴:薄くて軽いものを送るのに向いていて、A4サイズ・重さ4kg・厚さ3cmまで対応。追跡番号付きで、郵便受けに直接届きます。
レターパックプラス(赤)
- 価格:520円(税込)
- 特徴:厚みのあるものでも送れるしっかりタイプ。A4・重さ4kgまで対応、厚さ制限はありません。追跡番号付きで、手渡し(受領印または署名あり)で届きます
封筒の種類 | 色 | 料金 | 厚さ | 配達方法 | 追跡番号 |
---|---|---|---|---|---|
レターパックライト | 青 | 370円 | 3cmまで | 郵便受け投函 | あり |
レターパックプラス | 赤 | 520円 | 制限なし | 対面受領(サインなど) | あり |
ファミマからの発送方法をわかりやすく解説
ファミマで買ったレターパックの発送ってどうするの?
ファミマ店内にポストがないため、購入後すぐにそこで送ることはできません 。
そのため、買ったら自分で発送方法を選ぶ必要があります。
発送の方法は2つ
- 近くの郵便ポストに投函するだけ
- レターパックに荷物を入れて封をし、宛名を記入してから、最寄りのポストに投函すれば発送できます。
- ただし、厚みのあるレターパックプラス(赤)はポストに入らない場合もあるので注意 。
- 郵便局の窓口から出す(特にレターパックプラス)
- 厚みがあってポストに入らない場合や確実に送りたいときは、郵便局の窓口に持ち込むのがおすすめ 。
- また、レターパックプラスは自宅で集荷を頼むこともできるので、外出が難しいときに便利です 。
値段は?
ファミリーマート(一部店舗)で買えるレターパックの値段は、2種類それぞれ次のとおりです
- レターパックライト(青):税込370円
- レターパックプラス(赤):税込520円
ただし注意が必要なのは、2024年10月1日から郵便料金が値上げされたため、現在の正しい定価は以下のように変更されています
- レターパックライト:430円(税込)
- レターパックプラス:600円(税込)
土日の発送はできる?
レターパックは、日本郵便が土曜日・日曜日・祝日も含めて毎日配達しているサービスです。どれだけ日付が重なっても、配達自体が止まることはありません 。
購入後は、発送に「郵便ポストに投函」したり「郵便局の窓口から出す」方法が選べますが、どちらも土日祝日に対応しています。
通販が安い
レターパックは郵便局やコンビニと同じ値段で買えるのが基本ですが、通販を使うことで1枚ごとは少し安く、大量購入ならさらにお得に手に入ることがあります。
日本郵便の公式通販では、レターパックライト(旧430円)が20枚セットで8,600円、レターパックプラス(旧600円)が12,000円で販売されています(※送料別)
金券ショップ(実店舗やオンライン)では、レターパックライトが422円、レターパックプラスが590円程度と、1枚あたりお得に購入できることもあります。
レターパックはどこで買える?ファミマ|利用者の声とよくある質問
実際に利用した人の声を知ると、初めて購入する人でも安心できます。ここでは体験談や初心者が抱きやすい疑問をまとめました。
- よくある質問とその答え【初心者向けQ&A】
よくある質問とその答え【初心者向けQ&A】
- 切手は貼る必要ありますか?
-
両方とも、封筒に料金が書かれているので、そのまま使えます。切手は不要です。
旧料金の封筒(古い値段のレターパック)を持っている場合は、差額分の切手を補う必要があります。 - 追跡(荷物の状況確認)はできますか?
-
どちらの封筒でも、追跡番号がついていて、配達状況が確認できます。インターネットで荷物の位置をチェックできるので安心です。
- 配達は土日や祝日でもあるの?
-
はい、土日祝日も毎日配達されています。どの日でも発送して大丈夫です。
まとめ レターパックはどこで買える?ファミマ
ここまでの内容を簡単にまとめると、レターパックはファミマで気軽に買えるものの、店舗ごとの取り扱いや発送方法にはちょっとした違いがあります。
ポイントを絞ると以下の通りです。
- ファミマで買えるのは「ライト(青)」「プラス(赤)」の封筒タイプのみ
- 店舗によっては在庫がなく、箱タイプはそもそも取り扱っていない
- 購入後は自分でポスト投函か郵便局窓口へ持ち込みが必要
- 2024年10月以降は値上げされ、ライト430円・プラス600円が正規料金
- 土日祝日も発送・配達に対応しているため、急ぎでも安心できる
こうした基本を知っておくと「買えると思ったのに置いてなかった…」という困りごとを避けられますし、出先でのちょっとした不安も減ります。
通販や金券ショップをうまく利用すれば、コスト面でもお得に手に入れることができるので、日常的に使う方は活用してみるといいですよ。
参照元
- 日本郵便公式サイト https://www.post.japanpost.jp/
- ファミリーマート公式サイト https://www.family.co.jp/